愛知の教育
第71次教育研究の集録
- ▶ 第71次教育研究愛知県集会 基調・概要報告、 助言者・役員一覧
- ▶ 第71次教育研究全国集会報告書提出者一覧
- ▶ 2022年度教育課程研究委員ならびに分科会教研推進委員一覧
第71次教育研究全国集会リポート
第1分科会 | 日本語教育 (作文・話しことば) |
主体的にとりくみ 仲間とともに学び合う すえのっ子の育成
― 6年 「意見文『新型コロナウイルスに負けない︕~十年後の○○~』を書こう」の実践を通して ― |
小山 和哉 |
日本語教育 (文学・説明文・言語) |
中心人物の変容を読み取り、 主題をとらえることができる児童の育成
―「読み取り手順」の習得と「主題共有」を通して― |
川嶋 大介 | |
第2分科会 | 外国語教育・活動 (小学校) |
主体的・対話的で深い学びをめざした英語授業の構築
―協働学習を取り入れた実践を通して― |
青木 龍一 |
第3分科会 | 社会科教育 (歴史認識) |
ふるさとの社会的事象にかかわる課題を自分事として追究する子どもの育成
―小学校6年 社会科 「長く続いた戦争と額田の人々のくらし」の実践を通して― |
中西 悠 |
社会科教育 (現状認識) |
課題をもって学習にとりくむ生徒の育成 ~SDGsを軸にした学習を通して~ | 野口 哲平 | |
第4分科会 | 数学教育 (小学校) |
プログラミングを体験しながら, 順序よく物事を考えることができる子どもの育成
~5年算数「僕,私だけの『だるま模様』を作ろう(円と正多角形)」のとりくみを通して~ |
鈴木 聡 |
数学教育 (中学校・高校) |
自ら学び続けることのできる生徒の育成
~2つの相違点をもたせることで~ |
清水 宣芳 | |
第5分科会 | 理科教育 | 理科学習では何をどのように学び取らせるのか | 鈴木 達大 藤田 勇哉 |
第6分科会 | 美術教育 | 形や色と主体的にかかわる力を培う造形活動 ― 知識及び技能の習得を大切にして ― |
大島 聖矢 |
第7分科会 | 音楽教育 | 思いや意図をもって試行錯誤しながら表現できる小学校音楽科指導
―音楽を形づくっている要素を分析し、グループで練習する活動を通して― |
澤下 了輔 |
第8分科会 | 家庭科教育 | 持続可能な社会の実現につながる消費行動を考えることができる生徒の育成 | 山田 美保子 |
第9分科会 | 保健・体育 (保健) |
自他のよさを認め、互いを尊重しながらすすんで他者とかかわる生徒の育成
―スクールカウンセラーと行う保健教育と交流活動の実践を通して― |
宇野 実里 |
保健・体育 (体育) |
仲間とともに課題を見つけ、解決し、学びを深めていく体育学習
~中1「つくって学ぼう !ぼくらのゴール型ゲーム」ハンドボールの実践を通して~ |
糟谷 正幸 | |
第10分科会 | 技術・職業教育 (技術教育) |
よりよい生活の実現と持続可能な社会の構築にむけ、自ら工夫し創造する生徒の育成
―大塚町に適応した電気自動車を開発「SDGsを意識した未来CAR」の実践を通して― |
黒柳 優太 |
第11分科会 | 生活指導 (小学校) |
「だってもっと成長したいから!!」
―目標にむかってとりくみ、成長を実感できる子どもの育成― |
松下 裕哉 |
生活指導 (中学校) |
「生徒自身がつくりあげる学級会」
―主体的に課題と向き合い、他者と協働し、よりよい集団をめざす生徒の育成― |
蟹江 陽平 | |
第14分科会 | インクルーシブ教育 | 「困り」がある子どもたちへの理解を深め、
「これならわかる!できた!」を広げる工夫 |
新井 雅人 |
第16分科会 | 両性の自立と平等をめざす教育 | 一人ひとりが自立し、ともに生きる力をどう育てるか
―自分らしく生きることを考える実践を通して― |
角谷 容子 |
第19分科会 | メディア・リテラシー教育と文化活動 (情報教育、学校図書館) |
インターネット接続機器のよき使い手となり、
効果的に学習に活用できる児童の育成 |
太田 甚 |
メディア・リテラシー教育と文化活動 (情報教育、学校図書館) |
人から人へ,かかわりつなぐ学校図書館 | 平松 亜弥美 | |
第20分科会 | 高等教育・進路保障と労働教育 | 基礎的・汎用的能力を育むキャリア教育の展開
~キャリア教育の見直しとキャリアパスポートの活用を通して~ |
三宅 伸明 |
第21分科会 | カリキュラムづくりと評価 | 他者とつながり,考えを深め合う授業づくり
~ICTと思考ツールを活用した表現活動を通して~ |
稲垣 拓也 |
第22分科会 | 地域における教育改革とPTA (過密・過疎、へき地の教育) |
ふるさとに夢や誇りをもって、未来の創り手となる島っ子の育成
~修学旅行にかかわる実践の深化・充実を通して~ |
大澤 彰介 |
第23分科会 | 教育条件整備の運動 | 子どもたちの心の居場所を保障する教育条件整備
~子どもたちと学校や関係機関をつなぐ人的支援の充実をめざして~ |
佐藤 克哉 |
第24分科会 | 総合学習と防災・減災教育 (ものづくり・生活の中から) |
生き物に愛着をもち、自分の思いを表現する子の育成
―「生き物博士になろう」の実践を通して― |
近藤 香奈子 |
総合学習と防災・減災教育 (ものづくり・生活の中から) |
豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会に参画する子どもの育成
―『タニンゴト』を『ジブンゴト』としてとらえる実践を通して― |
大島 俊介 |