教育研究愛知県集会
愛知の教育
第74次教育研究の集録
第74次教育研究全国集会リポート
第1分科会 | 日本語教育 (作文・話しことば) |
学びを自己決定しながら、話すことの力を 高めることができる児童の育成 |
纐纈祐輝 |
日本語教育 (文学・説明文・言語) |
かかわり合う中で気付きや考えを言語化する力を身につけることを通して、 人物の人間性や心情を読み深め、自分の考えを広げることができる児童の育成 |
鎌田吉博 | |
第2分科会 | 外国語教育・活動 (小学校) |
主体的に追究する児童の育成 ―「個別最適な学び」と「協働的な学び」を生み出す小学校外国語科5年生の授業を通して― |
天野圭祐 |
第3分科会 | 社会科教育 (歴史認識) |
知的好奇心を高め、主体的に学び続けることのできる子どもの育成 | 加藤輝夫 |
社会科教育 (現状認識) |
社会的な見方や考え方を働かせ、仲間とともによりよい社会づくりへの参画をめざす社会科の授業 〜4年社会科『どうする私たち〜水害から私たちはどう生きるか〜「風水害からくらしを守る」』の実践を通して〜 |
林 翔太 | |
第4分科会 | 数学教育 (小学校) |
算数好きな児童の育成をめざして ―授業を越えた学び合いをめざして― |
濵島裕規 |
数学教育 (中学校・高校) |
学びをいかす態度を育てる数学指導 ―3年「関数𝑦 = 𝑎𝑥2 」の学習を通して― |
杉本昂己 | |
第5分科会 | 理科教育 | 理科学習では何をどのように学び取らせるのか Ⅰ 一人ひとりの追究をもとに集団でかかわり合いながら、主体的に問題を解決していく子の育成~3年「電気の通り道」の実践を通して ~ Ⅱ 主体的に課題解決にむかい、深い学びを実現する生徒の育成 |
小澤舞緒 安藤涼真 |
第6分科会 | 美術教育 | 豊かに自分のイメージを膨らませて、いきいきと表現する児童の育成 ~4年「へんてこ山の物語」の学習を通して~ |
今井優樹 |
第7分科会 | 音楽教育 | 自己の成長を実感し、音や音楽と豊かにかかわる児童の育成 -音楽的な見方・考え方を働かせ、仲間とともに学び合うことができる指導の工夫を通して- |
山内純華 |
第8分科会 | 家庭科教育 | 批判的思考力を育む授業開発 「成年まであと5年」 ~自立したおとなをめざして消費者センスを身につけよう~ |
小原絵里 |
第9分科会 | 保健・体育 (保健) |
メディアの使い過ぎが心身に与える影響を理解し、自分の健康を意識した生活ができる生徒の育成 ―繰り返し行う保健教育と継続した生活点検活動を通して― |
小澤菜摘 |
保健・体育 (体育) |
思考力・判断力が高まるボール運動の学習 | 佐藤健介 | |
第10分科会 | 技術・職業教育 (技術教育) |
他者のニーズに合わせたものづくりができる生徒の育成 | 榎本貴斗 |
第11分科会 | 生活指導 (小学校) |
未来を拓く 心豊かでたくましい児童の育成 〜コーチングを通し、自立して生きていける児童の育成をめざして〜 |
今枝真基 |
生活指導 (中学校) |
課題を自分事としてとらえ、仲間と協働する生徒の育成 | 清水翔太 | |
第14分科会 | インクルーシブ教育 | 自分から正しく発音する児童の育成 ~認知・運動能力の向上と伝わる経験を通して~ |
伊藤真之 |
第16分科会 | 両性の自立と平等をめざす教育 | 一人ひとりが自立し、ともに生きる力をどう育てるか ー自分らしく生きることを考える実践を通してー |
佐々木幸歩 |
第19分科会 | メディア・リテラシー教育と文化活動 (情報教育、学校図書館) |
夢中で探究し、自分が大切だと思った情報 を発信できる児童の育成 情体験学習 とQNKS思考法を用いた探究活動を通して~ |
水野正人 |
メディア・リテラシー教育と文化活動 (情報教育、学校図書館) |
仲間との交流によって読書の新たなおもしろさに気付く生徒の育成 ~3年・国語「握手」の実践を通して~ |
上村沙悠美 | |
第20分科会 | 高等教育・進路保障と労働教育 | 主体的に進路選択する生徒の育成 ~教科指導、学級・学年での活動、生き方を考える場の充実を通して~ |
山田貴之 |
第21分科会 | カリキュラムづくりと評価 | ともに高め合い、学び続ける児童・生徒の育成 〜「自分」「友だち」「学級」との対話による協同的な学びを通して〜 |
榎本勇太 |
第22分科会 | 地域における教育改革とPTA (過密・過疎、へき地の教育) |
仲間とともによりよい村づくりをめざし、自分事としてふるさとの将来を考える生徒の育成 ―中学2年地理『めざせ!豊根の「さいこう」』の実践を通して― |
大久保 明 |
第23分科会 | 教育条件整備の運動 | 子どもたちが意欲的に学ぶことのできる学校をめざして - 1人1台端末を中心としたICT機器の整備状況の現状から - |
本道和敬 |
第24分科会 | 総合学習と防災・減災教育 (ものづくり・生活の中から) |
試行錯誤を繰り返すことで、思いや願いを実現できる児童の育成 ~生活科1年「みずであそぼう」どろだんごづくりの実践を通して~ |
伊藤 琉 |
総合学習と防災・減災教育 (ものづくり・生活の中から) |
自己の生き方を考える資質・能力の育成 ~中学1年生 総合的な学習の時間におけるプロジェクト型学習の実践を通して~ |
勝又基之 |
教育課程研究委員会研究集録
第73次教育研究の集録
- ▶ 第73次教育研究愛知県集会 基調・概要報告、 助言者・役員一覧
- ▶ 第73次教育研究全国集会報告書提出者一覧
- ▶ 2023年度教育課程研究委員ならびに分科会教研推進委員一覧
第73次教育研究全国集会リポート
第1分科会 | 日本語教育 (作文・話しことば) |
説得力のある文章を書く生徒の育成 | 江口 珠実 |
日本語教育 (文学・説明文・言語) |
主体的・対話的に読みを深め、「読めた」と実感できる物語の授業 ~ 2年国語科「走れメロス」 人物像からつかむ「わたくしの主題」~ |
緒方 涼子 | |
第2分科会 | 外国語教育・活動 (小学校) |
主体的に考えながら表現することのできる生徒の育成-意欲を高める導入と振り返り活動の充実を通して- | 足立 友里 |
第3分科会 | 社会科教育 (歴史認識) |
多様な立場を理解し、課題解決にむけてねばり強くとりくむことができる子どもの育成 ~次の時代に“つなぐ”歴史学習を通して~ | 加藤 優太 |
社会科教育 (現状認識) |
社会的な見方や考え方を働かせ、仲間とともによりよい社会づくりへの参画をめざす社会科の授業
~ 4年社会科「すごいぞ!豊川市のごみ処理!~わたしたちの責任ってなんだろう~」の実践を通して~ |
中森 正純 | |
第4分科会 | 数学教育 (小学校) |
数学を用いることのよさを見出し、活用する児童の育成
~条件変更を通した数学的活動を通して~ |
近藤 義晃 |
数学教育 (中学校・高校) |
ねばり強く学習にとりくむ生徒の育成 ~自由進度学習による個別最適な学びの実践~ |
小川 弘 | |
第5分科会 | 理科教育 | 理科学習では何をどのように学び取らせるのか Ⅰ 化学変化を粒子的にとらえ、理論的に説明できる生徒の育成 Ⅱ 追究し学びを深める児童の育成 |
北川 陽一 山田 啓太 |
第6分科会 | 美術教育 | 形や色のよさや面白さを見つけ、自分の思いに合った表現に活かすことができる児童の育成
~小学4年図画工作科「お顔と太郎」の実践を通して~ |
松浦 百香 |
第7分科会 | 音楽教育 | 「音楽を学ぶ楽しさに向かって」
-主体的・協働的な学びの中で、音楽表現を追求する学習活動を通して- |
相坂 晴美 |
第8分科会 | 家庭科教育 | よりよい生活の実現にむけて、生活を工夫し創造する生徒の育成 | 澤口 茜 |
第9分科会 | 保健・体育 (保健) |
心豊かで、心身ともに健康な児童の育成
-主体的にかかわり、認め合える集団づくりと健康教育を通して- |
米川 晴香 |
保健・体育 (体育) |
豊かなかかわりを通して課題を見つけ、解決にむけて主体的に活動する体育学習 | 藤江 亜花菜 | |
第10分科会 | 技術・職業教育 (技術教育) |
身近なものに関心を寄せることのできる生徒の育成
~ものづくり活動における協働的な学び合いを通して~ |
加藤 仁視 |
第11分科会 | 生活指導 (小学校) |
友だちと楽しくかかわることのできる児童の育成 | 日比野 佑哉 |
生活指導 (中学校) |
「1年1組の強みを発掘&発揮!」
-課題を自分事としてとらえ、他者と協働し、よりよい学級をめざす生徒の育成- |
足立 昌洋 | |
第14分科会 | インクルーシブ教育 | 自分に自信をもち、主体的に物事にとりくむ生徒の育成
~グループ通級の活動を通して~ |
原 暁良 |
第16分科会 | 両性の自立と平等をめざす教育 | 一人ひとりが自立し、ともに生きる力をどう育てるか ー自分らしく生きることを考える実践を通してー |
宮田 夕子 |
第19分科会 | メディア・リテラシー教育と文化活動 (情報教育、学校図書館) |
「岡崎版GIGAスクール構想」に支えられた「チーム学習」を通して、未来をたくましく生き抜く生徒の育成 | 水野 利明 |
メディア・リテラシー教育と文化活動 (情報教育、学校図書館) |
図書を活用し、主体的に課題追究できる生徒の育成-百科事典を活用して- | 日髙 太地 | |
第20分科会 | 高等教育・進路保障と労働教育 | 未来を切り拓き 人間性豊かで たくましく生きる児童生徒の育成
~稲作体験をはじめとするキャリア学習とキャリアパスポートの作成を通して~ |
村端 昭紀 |
第21分科会 | カリキュラムづくりと評価 | 「ゼロカーボンシティの実現にむけて、主体的にかかわろうとする児童・生徒の育成」
~指導と評価の一体化をふまえた実践を通して~ |
熊倉 秀一 |
第22分科会 | 地域における教育改革とPTA (過密・過疎、へき地の教育) |
ふるさとに夢や誇りをもって、未来の創り手となる島っ子の育成
-両島の実態やニーズに合わせた、持続可能な島の実現をめざす- |
大橋 裕也 |
第23分科会 | 教育条件整備の運動 | 学校での多文化共生をめざす教育条件整備
~外国人児童生徒を支えるとりくみについて~ |
船井 篤志 |
第24分科会 | 総合学習と防災・減災教育 (ものづくり・生活の中から) |
新たな価値を創出し、生活の中にいかす子ども -持続して自分の思いや願いをもち、ねばり強くとりくむことのできる児童の育成- |
勝股 彩加 |
総合学習と防災・減災教育 (ものづくり・生活の中から) |
障がいのある人への支援の仕方について多角的・総合的に考え、誰も置き去りにしない社会をつくっていこうと努力することのできる生徒の育成
~「障がいのある人を支える人ってどんな人?考えよう、自分たちにできるこれからの支援」の実践を通して~ |
影山 雅彦 |
教育課程研究委員会研究集録
第72次教育研究の集録
- ▶ 第72次教育研究愛知県集会 基調・概要報告、 助言者・役員一覧
- ▶ 第72次教育研究全国集会報告書提出者一覧
- ▶ 2022年度教育課程研究委員ならびに分科会教研推進委員一覧
第72次教育研究全国集会リポート
第1分科会 | 日本語教育 (作文・話しことば) |
学習過程を自ら選択し、意欲的に書くことができる児童の育成 | 川瀬 賢太朗 |
日本語教育 (文学・説明文・言語) |
語彙力・読む力を身につけ、主体的に国語を学ぼうとする児童の育成
― 語彙力を育む「辞書引き学習法」の活用、読む力を育む第4学年「ごんぎつね」の授業実践を通して ― |
千田 多久萌 | |
第2分科会 | 外国語教育・活動 (小学校) |
身につけた英語を使って生き生きと伝え合おうとする生徒の育成
~2年英語科“オーストラリアの学校からのミッション!!蒲郡の町を紹介せよ”の実践を通して~ |
白澤 義顕 |
第3分科会 | 社会科教育 (歴史認識) |
主体的に考えることができる子どもを育てる社会科学習 | 湊 悠希 |
社会科教育 (現状認識) |
社会の変化に対応し、よりよい社会を創造する力を育てる社会科学習
― 揺れ動くヨーロッパを支えるEU 「統合」は最適解か? ― |
河本 晋也 | |
第4分科会 | 数学教育 (小学校) |
統合的・発展的に考えることができる子どもの育成
― 共通点を見出し、まとめる活動を通じて ― |
蛭川 孝信 |
数学教育 (中学校・高校) |
かかわり合う中で、自分の考えを深めることができる生徒の育成
―3年「図形と相似」の実践を通して― |
加藤 秀太 | |
第5分科会 | 理科教育 | 理科学習では何をどのように学び取らせるのか | 相原 夏樹 小川 加奈子 |
第6分科会 | 美術教育 | 仲間と試行錯誤する過程で、自分の見方や発想を広げながら自信をもち、自分らしく主体的に表現する児童の育成
― 2年「たのしくうつして~かたがみをつかって~」の実践を通して ― |
大道 士子 |
第7分科会 | 音楽教育 | 音楽の諸要素の働きを根拠に作曲者の意図に迫り、音楽鑑賞の楽しさを体感する子の育成
― 1年『曲想から役柄を探る-魔王-』の実践を通して ― |
花井 朋美 |
第8分科会 | 家庭科教育 | 自らの課題を見つけ、日常生活をよりよくしようと考え、工夫する児童の育成 | 伊藤 裕理奈 |
第9分科会 | 保健・体育 (保健) |
自分の健康に関心をもち健康な生活を実践しようとする児童の育成 | 飼沼 美保子 |
保健・体育 (体育) |
仲間とともに挑み続ける子どもが育つために | 弓谷 孝司 | |
第10分科会 | 技術・職業教育 (技術教育) |
よりよい生活の実現と持続可能な社会の構築にむけ、自ら工夫し創造する生徒の育成
― ミニトマトの栽培を通した、技能の育成をめざした授業づくりを通して ― |
所 良彦 |
第11分科会 | 生活指導 (小学校) |
「もっともっと挑戦しよう!!」
― 自分に自信をもち、新しいことに挑戦することができる子どもの育成― |
竹田 裕亮 |
生活指導 (中学校) |
「仲よくなれて、よい事ばかり♪」
― 前向きな気持ちで行動することができる生徒の育成 ― |
皆川 博之 | |
第14分科会 | インクルーシブ教育 | 夢にむかって自分の力を発揮することができる児童の育成
~ 自立活動の指導を通して ~ |
近藤 奈歩 |
第16分科会 | 両性の自立と平等をめざす教育 | 一人ひとりが自立し、ともに生きる力をどう育てるか
― 自分らしく生きることを考える実践を通して ― |
端地 久美子 |
第19分科会 | メディア・リテラシー教育と文化活動 (情報教育、学校図書館) |
主体的に追究しながら、
プログラミング的思考力を高められる児童の育成 |
村手 真樹 |
メディア・リテラシー教育と文化活動 (情報教育、学校図書館) |
他者とかかわり合うことで、豊かな発想で読書に親しむ子の育成
― 5年 読書活動と国語科「友だちと一緒に、本を紹介しよう」の実践を中心に ― |
福永 えりな | |
第20分科会 | 高等教育・進路保障と労働教育 | 生き方指導をもとに、主体的に進路選択ができる生徒の育成
~ ゲストティーチャーによる講演会を通して ~ |
河合 進 |
第21分科会 | カリキュラムづくりと評価 | 「主体的に学ぶことができる児童・生徒の育成」
~ 自己決定学習を取り入れた個別最適な学びを通して ~ |
辻󠄀花 悠 |
第22分科会 | 地域における教育改革とPTA (過密・過疎、へき地の教育) |
地域の課題に対して多面的・多角的にとらえ、社会参画をめざす生徒の育成
― 1年 社会科 地理分野「世界のさまざまな地域」の学習を通して ― |
木村 正寿 |
第23分科会 | 教育条件整備の運動 | 子どもたちがいきいきと活動できる教育条件整備
~ ICT支援員(情報通信技術支援員)を活用したとりくみと連携を通して ~ |
藤田 裕誉 |
第24分科会 | 総合学習と防災・減災教育 (ものづくり・生活の中から) |
主体的に追究し、友だちとのかかわりを通して一緒に学ぶ楽しさを味わう子の育成
―「それゆけ紙飛行機!風にのって飛んでいけ!」の実践を通して ― |
池上 彩花 |
総合学習と防災・減災教育 (ものづくり・生活の中から) |
自分事としてとりくむ子どもの育成 ― SDGsを通して ― | 井口 晴渚 |